生物多様性の保全

生物多様性への配慮

生物の多様性がもたらすさまざまな恵みにより、私たちのいのちや暮らしは支えられています。これからも持続的にこれらの恵みを享受するためには、私たちの事業活動において生物多様性に与える影響を調査し、それらの負の原因を取り除いていかなければなりません。
当社は「共に生きる(LIVING TOGETHER)」をすべての企業活動の基本におき、2012年より生物多様性保全活動を環境マネジメントシステム(EMS:Environmental Management System)の活動に組み込み、本社、枚方工場、玉城工場の各事業所で「生物多様性リスク調査」を実施し、リスクがあれば当社のEMSのしくみの中で、改善策を検討し、計画的に改善を図る活動を推進しています。

また当社では、グリーン調達活動に加え、サプライチェーン上の環境リスクを軽減するため、「京セラドキュメントソリューションズ サプライチェーンCSR推進ガイドブック」、「京セラドキュメントソリューションズ サプライチェーンCSR推進チェックシート」中の生物多様性保全に関わる項目を用いて、サプライヤー各社に対して生物多様性への配慮を促すとともに、その保全に関する取組み状況を確認しています。
また、潜在的なリスクの改善に向け、要注意外来植物の駆除などを継続して実施しています。

京セラドキュメントソリューションズ
サプライチェーンCSR推進ガイドブック 生物多様性保全項目

生物多様性に配慮した操業管理

事業活動において、生物多様性への直接的な影響を少なくするように配慮する

取水、排水、排気、廃棄物、騒音、振動、光など、操業に伴い生態系に直接的な影響を与える事項については、人の健康だけではなく、生物に対する影響に配慮し、環境マネジメントシステムに組み込むなどして適切に管理する。可能であれば、自主基準を設定して管理する。

生物多様性に配慮した原材料調達

生物多様性に配慮した原材料の調達につとめる

生物多様性に配慮した原材料とは、生物の生息地である森林や水辺(湿地、湖沼、河川などの自然生態系)を破壊したり、天然の生物資源を過剰に収穫することがないやり方で生産された原材料のことをいう。このような原材料を使用するためには、生産地にまで遡ってトレーサビリティを確保し、生産地において生態系に適切な配慮がされていることを確認する必要がある。
第三者認証制度が整備されている原材料であれば、適切な認証制度を利用する方法も検討する。

※ 原材料の生産の過程で生物多様性が破壊されていないことを認証する制度。代表的なものには、紙/木材についてのFSC (Forest Stewardship Council) 認証などがある。

日本国内での生物多様性保全への取り組み

京セラドキュメントソリューションズ本社では、これまで実施してきた大阪府豊能郡で行った三草山ゼフィルスの森保全活動に加え、2021年度より、大阪府淀川で、国の天然記念物イタセンパラとその生息地である淀川ワンドの自然再生活動に参画する予定です。また、三重県の玉城工場でも、玉城町内の環境保護団体が進めているビオトープ再生活動に参画しております。

海外での生物多様性保全への取り組み

京セラドキュメントソリューションズ ドイツ

Beefutureの代表(左)と京セラドキュメントソリューションズ ドイツゼネラルマネージャー(右)
Beefutureの代表(左)と京セラドキュメントソリューションズ ドイツ ゼネラルマネージャー(右)(写真は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大前に撮影されたものです。)

ドイツ国内に生息する550種類以上の蜂のうち、約半分の種が絶滅の危機に瀕しています。また、国内の顕花植物(花を咲かせる植物)のうち80%以上が蜂の受粉に頼っています。その結果として、ドイツの生態系が破壊されつつあります。京セラドキュメントソリューションズ ドイツは、蜂の居住地を保全する活動を行っている、"Beefuture"という環境保護団体に協力し、従業員に対し、会社が購入した蜂の巣箱を提供しました。今後、"Beefuture"が派遣した養蜂家が、従業員の家に訪問し、定期的に蜂の世話を行う予定です。

京セラドキュメントソリューションズデベロップメント フィリピン

植林活動に参加した社員
植林活動に参加した社員(写真は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大前に撮影されたものです。)

セブ市近郊の山岳地帯などで植林活動を行っています。この活動は、環境保全活動の一環として行われ、植林活動に参加した社員は、マングローブやマホガニーの苗を植えています。

ベトナム工場

栽培された野菜の収穫
工場敷地内の畑

生物多様性の推進活動として、敷地内にてベトナム固有種のRau ngót(葉野菜)を栽培しています。
収穫された野菜は、昼食時の食材として、社員に提供されました。


これらの生物多様性保全への取り組みについては、下記をご覧ください。

メニュー

稲盛和夫オフィシャルサイト