Home > サステナビリティ > 社会の健全な発展のために > お取引先様とともに
お取引先様とともに
購買活動の基本的な考え方
購買活動の基本的な考え方を「京セラドキュメントソリューションズ購買基本方針」として、法令の順守や環境保全活動などを明文化しています。お取引先様を選定するにあたっては、当社の基本的な考え方の理解・順守を条件としています。
- 1購買部門は、公明正大を旨とし「自利利他」の精神と、信頼関係に基づくお取引先様とのパートナーシップの構築・発展に努めます。
- 2購買活動において、各国の法令を順守するとともに、地球環境保全・資源保護などの社会的責任を果たしていきます。
- 3国内外すべての企業に、公平な機会を設け、公正な評価基準のもとに購買活動を行います。
- 4満足いただける商品を提供するための品質と価格の追求、安定供給の確保について、お取引先様とともに努力をし続けます。
公平公正な取引の実施
お取引先様のよきパートナーとして
当社は、お取引先様を専門知識と技術を持つ必要不可欠なパートナーと考えています。また、当社もお取引先様にとってよきパートナーであることを目指し、京セラフィロソフィをベースとした「公明正大」「自利利他の精神」に基づいて、お取引先様との共存共栄を追求しています。お取引先様の選定にあたり、「購買活動の基本的な考え方」をご理解いただけることを前提に以下の内容についての順守をお願いしています。
- 1法令と社会規範の順守
- 2技術力の提供と向上
- 3環境保全の取り組み
- 4健全な事業経営
- 5お客様に満足いただける品質の確保
- 6価格低減の提供
- 7安定供給の確保
お取引先様との連携
CSR調達推進状況の把握と体制の整備
当社では、人権・労働、環境保護などの社会的責任を果たしていくため、京セラグループCSR指針の下、お取引先様と一体となりCSR活動の推進に取り組んでいます。
サプライチェーン全体で取り組まなければならないCSR課題に適切に対応するため、「京セラドキュメントソリューションズ サプライチェーンCSR調達ガイドライン」(以下、「ガイドライン」)を定め、お取引先様には、取り組み内容にご同意、ご賛同いただいた証として、「京セラドキュメントソリューションズサプライチェーンCSR調達ガイドラインに関する同意書」を、国内をはじめとする中国やベトナムの主要なお取引先様約740社からご提出いただきました。当社にとって重要な原材料を供給していただいているお取引先様や、取引額の大きなお取引先様を中心に、全購入金額の80%を目安に重要サプライヤーとして特定し、労働、安全衛生、環境、紛争鉱物、事業継続計画(BCP)、管理体制などの各項目に関する調査を行うため「京セラドキュメントソリューションズ サプライチェーンCSR調査表」(以下、「調査表」)を用いて取り組み状況の回答をお願いしています。調査結果から取り組みが不十分と考えられる項目があるお取引先様には、改善を依頼し、より積極的にCSR活動に取り組んでいただけるよう要請しています。新規にお取引を開始する際には、「ガイドライン」および「調査表」を配布し、当社のCSRに関する考え方をご理解いただくとともに、お取引先様ご自身でCSR推進状況をチェックしていただき、不十分な項目について自主的な改善をお願いしています。
サプライチェーンCSR調達ガイドライン (発行2022年7月) (Ver.4.1) PDF | 0.4MB
Supply Chain CSR Procurement Guidelines (Issue date: July 2022) (Ver.4.1) PDF | 0.3MB
供应链企业社会责任(CSR)采购指南 (发行2022年7月) (Ver.4.1) PDF | 0.4MB
責任ある鉱物調達
2010年7月に米国金融規制改革法(ドッド・フランク法)が制定され、コンゴ民主共和国およびその隣接国で採掘される鉱物資源が人権侵害などを引き起こしている武装勢力の資金源となっていることが懸念されることから、対象国で産出されるタンタル、スズ、金、タングステンの鉱物を産地にかかわらず「紛争鉱物」と定め、製品への使用状況などについて開示することが求められました。また、2017年に公布されたEU紛争鉱物規則(REGULATION (EU) 2017/821 OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL of 17 May 2017)は、2021年1月に施行され、EU域内に対象物を輸入する企業が規制対象となっています。さらにこれら法律だけでなく、全ての企業に対しOECDが発行した「紛争地域および高リスク地域からの鉱物の責任あるサプライチェーンのためのデュー・ディリジェンスガイダンス」(OECDガイダンス)に基づいた「責任ある鉱物調達」が求められています。
具体的な取り組み
京セラグループの「武装集団の資金源となる紛争鉱物、その他の人権侵害などのリスクを持つ金属を使用した材料、製品などを購入しない」とする方針に基づき、2013年から紛争鉱物問題に取り組む国際的な組織である「Conflict-Free Sourcing Initiative(CFSI)が作成した「紛争鉱物報告テンプレート(CMRT)」を使用し、お取引先様に対して調査を実施しています。尚、2020年までの調査回答では、CMRTに掲載されている認証された精製所および製錬所以外からの供給品はありませんでした。今後も京セラグループの方針に沿った活動を推進し、RBA※1が提唱するRMAP※2を参考に、深刻な児童労働などの人権侵害として報告されているコバルトの製錬所調査対応など、さらに幅広く調査を行っていきます。
また、お取引先様とは、製錬所が紛争に関与したと判明した時点で速やかに当社へ連絡いただくなど、継続して強固なサプライチェーンの構築に尽力していきます。
※1 Responsible Business Alliance:責任ある企業同盟
※2 Responsible Minerals Assurance Process:責任ある鉱物と第三者が認定するプログラム
サプライチェーンBCP※調査
これまでお客様への消耗品(トナー)供給を途切らせないことを目的に掲げ、主にトナー材料を納入していただいているお取引先様へ、BCPの取り組み状況調査や、活動に対する協力依頼を行ってきました。
しかし、昨今多発する自然災害や事故、感染症の拡大などにおいて、BCPの重要性がさらに高まってきており、昨年から対象お取引様を拡大した活動の展開を図っています。
部品や原材料に対して、BCPの重要度のランクを付け、特に重要度の高い部品や原材料を供給していただいているお取引先様には、BCPの重要性を説明し、さらなる対策の強化をお願いしています。
今後も、この活動を継続、拡大し、お取引先様に取り組みを推進いただけるよう、BCPの普及・浸透に努めていきます。
※ Business Continuity Plan:事業継続計画
Home > サステナビリティ > 社会の健全な発展のために > お取引先様とともに