Home > サステナビリティ > 環境報告 > 製品のライフサイクル各段階での取り組み > 製品使用時―製品の環境配慮
製品使用時―製品の環境配慮
省エネ設計
当社製品である、プリンター・複合機および商業用インクジェットプロダクションプリンターの、稼働中の消費電力は、FAXの待ち受けやLANへの接続のために常時消費する待機時電力と、印刷動作時にトナー/インクを紙に画像として定着させる際に消費する電力が消費電力の大半を占めています。当社は、これらの電力消費を極限まで削減するため、さまざまな新技術を開発して製品に搭載しています。
新トナーの開発
独自製法により、シャープメルトコアの表面を薄膜シェルで覆った新トナーを開発しました。この新トナーは、従来のものよりも30℃以上低い温度での定着が可能となり、その結果として、プリンター・複合機のTEC値※を半減することができました。
※ 概念的1週間(稼働とスリープ/オフが繰り返される5日間+スリープ/オフ状態の2日間)の消費電力量(TEC消費電力量)(kWh)
●新トナーのイメージ図
●従来トナーと新トナーとの、温度に対する粘度の変化および定着可能範囲の比較
低消費電力インクの開発
商業用インクジェットプロダクションプリンター「TASKalfa Pro 15000c」に使用される、独自開発の水系顔料インクは用紙への浸透性が高く、印字後の乾燥スピードが速いため、紙に画像を定着させる際の電力消費量を削減することができました。
省エネコントローラーの開発

消費電力の低減やCO2排出量の削減が求められる中、オフィスにおけるプリンターや複合機の待機時電力の削減は重要な課題となっています。さらに、機器のスリープ状態からの印刷においても、お客様の操作性や生産性を極力落とさない利便性が求められています。
そこで2020年1月に販売を開始したカラーA3複合機「TASKalfa 2554ci/3554ci」では、スリープ時の待機電力を必要最小限に抑えるとともに、スリープからの復帰時間をさらに短縮した当社が新規開発した省エネコントローラーを搭載しました。この新開発の省エネコントローラー搭載により、お客様の操作性や生産性を落とすこと無く、業界トップクラスのスリープ時待機電力0.5W以下を実現しました。
省資源設計
使用済トナーコンテナの再利用
2016年7月に販売を開始した、カラーA3複合機「TASKalfa 6052ciシリーズ」では、使い終わったあとのブラックトナーのコンテナを廃トナーの回収タンクとして再利用できる機能を採用しています。従来、廃トナーの回収には、回収タンクが必要となり、廃トナーで一杯になった場合、別の回収タンクと交換しなければなりませんでした。しかしながら、使用済みとなったトナーコンテナを回収タンクとして再利用することで部品点数を削減でき、省資源化およびコストの削減を図ることができました。
板金使用量の削減
カラーA4複合機「ECOSYS M6535cidn」のフレームは板金部品にて構成されています。
板金の厚さを薄くしても強度を確保できるよう、CAE※による構造解析を行い、最適な形状を割り出すことにより、従来機と比較して約20%の軽量化を達成しています。下の2つの図は、CAEによる構造解析をもとにした、形状変更による省資源設計の例を示したものです。矢印はねじれの方向であり、色が赤くなるほど、板金にかかる応力が大きく、逆に青くなる程、応力が小さくなっている、ということを示しています。下左図では右上部に応力が大きくかかっていますが、赤くなっている部分の板金を厚くし、また左側面部に板金を追加するなどして強度を高め、逆にその他の部分の板金をできる限り薄くすることにより、使用される板金の量を削減しています。
※ Computer Aided Engineering:工業製品の設計・開発工程を支援するコンピュータシステム
長寿命設計
当社の製品コンセプトであるエコシスコンセプトは、プリンターの画像形成にかかわる機構部分を徹底的に長寿命化し、部品の交換頻度を少なくすることで廃棄物となる部品を削減しています。これにより、ランニングコストも抑えられ、環境にも経済的にもメリットがあります。当社独自のさまざまな長寿命化技術がこのコンセプトを実現しています。
長寿命a-Si感光体ドラムの開発

2016年に発売したプリンター・複合機から、従来のa-Si(アモルファスシリコン)感光体ドラムの表面保護層に、ダイヤモンドに近い硬度を持つ、高硬度で耐久性に優れたa-C(アモルファスカーボン)系薄膜を採用しています。さらに最表面層にドラム表面にサブミクロンサイズ(1万分の1ミリメートル)の微細凹凸形状を形成することで,周辺デバイスとの摩擦を約30%低減し、感光体ユニットとして60万枚の長寿命を実現しています。
●長寿命a-Si感光体ドラムの構造図
長寿命PSLP※有機感光体ドラムの開発
プリンター・複合機に用いる感光体ドラムに、一般的な有機感光体(OPC)とは異なり、正帯電で用いることのできる「正帯電単層有機感光体ドラム:PSLP」も製品化しています。このPSLPドラムは、表面層の摩耗により感光体特性のバランスが崩れていく、一般的な多層構造の負帯電型OPCドラムと異なり、単層構造であるために、摩耗が進んでも感光体特性のバランスが損なわれず長期間安定的に保たれるという特徴を有しています。このドラムに当社独自の長寿命化技術を取り入れることで、一般的なOPCドラムにくらべて10倍以上の寿命を持たせることが可能になりました。PSLPドラムは、一般的なOPCドラムにくらべて製造工程が極めて単純であるため、製造時のエネルギーは、同規模の一般的なOPCドラムの製造工程の約1/3となり、製造工程におけるCO2の排出削減にも大きく貢献しています。
※ Positive-charged Single Layer Photoconductor
●PSLPドラムの構造図
プリントヘッドの長寿命化
インクジェットプリンターでは、プリントヘッド表面で乾燥してしまうインクや汚れを効果的に除去し、常にクリーンな状態に保っています。商業用インクジェットプロダクションプリンター「TASKalfa Pro 15000c」では、乾燥したインクを溶解させるクリーニング液を独自に開発し、ヘッド端部に設けた専用ノズルから供給し、ヘッド表面を拭くことで汚れを除去します。さらにクリーニング液のみでの仕上げ拭きや、ブレード自体の洗浄システムも組み込むことで、メンテナンスフリーで6,000万枚の印字を可能にしています。この洗浄システムの使用によりメンテナンス回数を削減でき、メンテナンス時に発生する廃液量の削減と水資源の保全の側面から環境負荷軽減に貢献します。
オフィス環境への配慮
省資源、省エネルギーなどの環境配慮と同時に、お客様のビジネス環境における環境配慮も重要な技術的な課題になっています。当社のプリンター・複合機はオフィスにおける設置面積の小型化から、マシンの近くで働く方にも不快感を与えない静音設計や特に静かな環境が必要な場合に有効な静音モードの搭載、コンパクトな設計など、実際のビジネスシーンで求められる機能を装備しています。
静音設計
当社は、静音性を達成するため、さまざまな工夫を製品に搭載しています。
冷却ファン削減
熱源影響を低減するように配置設計することで、冷却ファンの使用個数を削減でき、ファンの動作音を抑えることができました。
●ECOSYS M5526cdwの機内における風の流れ
本体駆動モーター削減
プロセスユニット・給紙搬送ユニットを徹底的に低トルク化することで、作像モーター1個+搬送モーター1個の合計2個のモーターでの本体駆動を達成し、稼働音を抑えています。
●音の大きさの比較
未搭載機 | 搭載機 | 倍率 | |
---|---|---|---|
ECOSYS FS-C2626MFP | ECOSYS M5526cdw | ||
音圧レベル | 50.0デシベル | 49.0デシベル | 0.89倍 |
音響パワーレベル | 61.7デシベル | 60.1デシベル | 0.69倍 |
静音モードの搭載
下記5モデルのカラーA4プリンター・複合機は、本機の動作音を抑えることで、静かに使用することができます。 常時静音モードに設定する、静音モードをオフする、もしくはジョブ毎に静音モードを設定するか、を選択することができ、音の大きさを、45-47デシベルまで軽減することができます。
※ 40デシベルは深夜の市内や図書館、50デシベルは静かな事務所における音の大きさの目安とされています。
●音の大きさの比較
モデル | 音の大きさ | |
---|---|---|
通常モード | 静音モード | |
ECOSYS M6530cdn/P6130cdn | 49.5デシベル | 45.0デシベル |
ECOSYS M6535cidn/P6035cdn | 52.0デシベル | 47.0デシベル |
ECOSYS P7040cdn | 53.5デシベル | 47.0デシベル |
コンパクト設計
2016年10月に販売を開始した、カラーA4複合機「ECOSYS M5526cdw」およびカラーA4プリンター「ECOSYS P5026cdw」は、以下を採用することにより、本体の小型化を実現しました。
- 1廃棄ボトル一体型トナーコンテナをプロセスユニットとダイレクトに接続することにより、トナー搬送経路を短縮
- 2小径感光体ドラム/小径帯電ローラーや二成分現像方式を採用することで、プロセスユニットを小型化
- 3小型のプロセスユニットを配置することで、各色ステーション間距離を短縮
- 4LSU(Laser Scanner Unit、レーザープリンターにおけるドラムへの画像書き込み装置)において、単焦点fθレンズ(レーザー光の走査に用いるレンズ)の採用により、光路長を短縮
- 5ポリゴンミラーとfθレンズを2段積みして2段光路/対向走査方式とすることで、カラー4色に対しポリゴンモーターは1個で達成
- 6用紙搬送部やスイッチバック部のローラーを削減して、搬送経路を短縮
これらによって、ユーザーは製品を手元に置いても圧迫感なく使用することが出来ます。また、店舗や窓口、小規模事業所などの手狭な環境でも、置き場所を選ぶことなく設置することが可能となります。そして、コンパクトで使いやすいデザインにより、2016年度の「グッドデザイン賞」を受賞しました。
●マシンサイズの比較
未対策機 | 対策機 | 効果 | |
---|---|---|---|
ECOSYS FS-C2626MFP | ECOSYS M5526cdw | ||
全高 [mm] | 603 | 495 | 18%削減 |
設置面積 [mm²] | 204,000 | 168,100 | 18%削減 |
体積 [L] | 170.47 | 88.55 | 48%削減 |
重量 [kg] | 38.7 | 26.0 | 33%削減 |
オゾンフリー設計
当社の製品には、a-Si(アモルファスシリコン)ドラム、PSLP有機感光体ドラムなど、オゾンの発生がより少なく、正(プラス)帯電で使用することのできる感光体を採用しています。そのプラス帯電の感光体とローラー帯電システムを組み合わせることで、従来の帯電方式にくらべ、さらにオゾンの発生を、測定が困難なレベルまで軽減しています。当社はこのオゾンフリー設計を2010年から導入しています。
Home > サステナビリティ > 環境報告 > 製品のライフサイクル各段階での取り組み > 製品使用時―製品の環境配慮