Home > サステナビリティ > 特集アーカイプ > 2009年度特集 複合機ブランドTASKalfaシリーズの社会的価値

2009年度特集
複合機ブランドTASKalfaシリーズの社会的価値

「平均点ではない、最高点の品質」に取り組んだ製造部門

京セラミタが目指すのは、高信頼性、安全性、使いやすさを備えた「平均点ではない最高点の品質」です。そのために、製造・検査・出荷などの生産プロセスにおいて、さまざまな取り組みを実施し、徹底した品質管理を行っています。

グループセル生産方式を導入

イメージ
石龍工場
製造本部 本部長
植原 総一

TASKalfaシリーズの生産に当たり、新しくグループセル生産方式を導入しました。従来の直列に工程を並べたライン生産方式に対し、グループセル生産方式は作業工程を一つのセルとしてまとめ、1人の作業者がライン生産の複数工程分の作業を行い、さらに複数台を同時に受け持つことで、作業ロスをなくしながら品質バラツキを究極まで抑えるというものづくり手法です。これには熟練者による高い作業スキルが必要であり、「作業者の定着率が日本のように高くはない中国生産ではこの方式はそぐわない」と考えて、これまでは導入を控えていました。

しかしTASKalfaの生産に当たっては、製品に込める作業者全員の強い思いがその既成概念を一掃し、「平均点ではない、最高点の品質」を勝ち取るために、グループセル生産方式の導入に踏み切りました。作業者から監督者まで全員が一丸となり、作業方法を探究し、妥協を許さない作業訓練を繰り返し、やがて京セラミタ石龍工場独自のグループセル生産が完成しました。

その結果、TASKalfaの生産を開始して以来、記録すべき1台目から出荷検査合格率100%を続けており、従来を大きく上回る高品質生産実績を達成しています。

職場が元気になり技術の向上を実感

イメージ
石龍工場
機器2製造部(マイスター)

林 小平(左)、張 春研(右)

作業に当たって一番重要なことは「集中」です。そうすることで、間違いのない製品が必ず完成します。日々地道な訓練を重ね、私たちは一人前の作業者になり、新たにグループセル生産の作業もできるようになりました。作業の習得は難しく、苦しい思いもしましたが、それに挑戦することでいろいろな知識が身に付き、成長することができました。

また、チームとしても団結力が高まり、お互いを助け合う雰囲気が生まれました。以前にも増して元気で明るい職場になり、チームはまさに大家族のようです。全員が団結し、日々向上していることを実感できます。今は、自らが手本となり、後輩たちによい影響を与え、全員がマイスターになれるように取り組んでいます。

※ マイスター制度では、個人スキルに合わせて7段階の称号を付与しています。

多くの課題に作業者全員が一丸となって解決

イメージ
石龍工場 機器2製造部

マイスター 一同

TASKalfaは石龍工場でも「最重要機種」として対応している製品です。そのため、私たち製造技術メンバーだけでなく、これに関わるすべての同僚たちも一緒に努力を重ねてきました。要求される技術水準に対応していく中で、私たち自身のものづくり力も大幅に成長したと感じます。

カラー複合機の原理と加工工程を教わった私たちは日本人メンバーと協力し、量産に向けてさまざまな課題を把握し、解決してきました。こうして生産にこぎつけたTASKalfaを市場で見た時は、苦労が報われた思いとともに感動しました。

石龍工場と工程設計・生産課題を共有

イメージ
玉城工場 製造技術

満尾 義明

新たに開発されるカラー複合機から新ブランド名TASKalfaが付けられるに当たって、生産本部では、石龍工場と連携するプロジェクト体制を立ち上げ、技術試作の早い段階で石龍工場の製造メンバーと工程設計および生産課題を共有しました。

日本と中国が一体となったこの活動により、課題の早期抽出・改善・対策を実施し、TASKalfaとして求められている、高い品質を達成することができました。また石龍工場での量産試作では、何度も試作機の解体検査を行い、組立品質の検証を実施しました。その結果を作業指導書へ展開し、治工具を改善・改良しながら、今まで以上に品質が良く、生産性が高い「ものづくり」に全員で取り組みました。

京セラミタの目指す品質を実現するために

イメージ
品質保証本部
企画総括部

澤本 耕治

イメージ
過酷な環境を再現してテスト

京セラミタはお客様の声を真摯に受け止め、お客様の視点に立って開発した商品を世に送り出すことが最大の責務と考え、次のような信頼性評価・安全性評価の取り組みをしています。

高信頼性の実現に向けてお客様のもとで製品が安定して稼働できるように、高温高湿から低温低湿といった過酷な環境の中でさまざまな分野のテストを行っており、総テスト項目数は約1,000項目もの多岐にわたります。また、開発段階の早い時期に国内・海外の販売会社プロダクトサポートスタッフを招き、合同評価を実施しました。この目的は各国市場特有の環境や使われ方で発生する問題点を、市場に出す前に把握して改善を図ることにあります。

安全性確保に向けて 世界各国の安全規格に適合することはもちろん、当社独自のPL(製造物責任)製品安全基準を設け、潜在的なリスクを事前に取り除いています。また、実機を使ったサービス性と保守性の確認を開発ステップに取り入れ、分解評価を行って構造上の課題を抽出しました。

教育・啓発活動でものづくり風土を醸成

イメージ
石龍工場 副総経理
中林 義光
挨拶運動
面識のない社員間では挨拶を交わさない中国に、ものづくり風土の醸成として挨拶運動を展開しています。月曜日に出勤する社員に職場の代表が挨拶を行うことで、挨拶の習慣が徐々に浸透してきました。
在学研修
新人教育の新しい形として、在学研修を実施しています。協賛学校とタイアップをして、学校教育の一環として就職希望者を対象に新入社員に行う教育を実施しています。この新しい試みは、学生が就職を決定する前に会社の様子を確認できるとともに、実社会での厳しさを知ることができる貴重な機会となっています。
社内報の発刊
新しい文化の創造を目指し、石龍工場に良い文化が育ってくれることを期待して「原野」と名付けた社内報を本年より発行しています。
メニュー

稲盛和夫オフィシャルサイト

Home > サステナビリティ > 特集アーカイプ > 2009年度特集 複合機ブランドTASKalfaシリーズの社会的価値